2007/12/01

自己成長を求めて

 私たちは(私は)本当は、できればどのように生きたいのでしょう。

 私は、もっと自分を認めて、自分を愛して、自分の気持ち(欲求や感情)にそって素直に、そして自由に生きられたら、と思います。
 「人はどう思うだろう」ということが気になって自分を抑えてしまったり、自分の言動に対して、相手が否定したり、批判したりした時、動揺して、なかなか自分の思いを伝えられない、引いてしまうこともよくあります。思い切って言ったとしても、また反論されるのではないか、それに答えられないのではないか、と、と思ってしまう自分、諦めてしまう自分、そして後で悶々としてしまう自分がいます。以前に比べればかなり言えるようになったのですが。

 先日、SAT療法の勉強会でこうした自分の行動を変えたいと思い、「行動変容支援カウンセリング」を仲間にしてもらいました。
 その過程を大まかに書いてみたいと思います。

 「思ったことが言いたいのになかなか言えない」――その時の気持ち、(言えなくさせている感情)は――<怒り系>の《相手への不満》であり、その時浮かぶ心の声は「何で分かってくれないの!」というつぶやきです。そして<悲しさ系>の《がっかり、諦め》の気持ちもあり、その時浮かぶ心の声は「しょうがない」でした。
 さらに、「このような感情や心の声が時々起こる、それは一般的にどのような状況の時か」という質問に<分かってもらえない中で、我慢しなければならない時>だと思いました。
 さらに、「このような状況を思い浮かべた時、ふっと浮かぶ過去の出来事やシーンは何ですか」と質問されて浮かんだのは小学、中学、高校の頃に母から怒られたシーンでした。母が私に対して怒る言葉に反発を感じ、言いたいことがあるのに、言えずに黙っている自分のイメージが浮かびました。一番幼い時のシーンは母に怒られて泣いているのに母は「こんなことで泣くんじゃない」と更に怒り、私は一層泣けて来たシーンでした。

 「実際に起きてしまったけど、それが起きないためにまわりが無条件にどうしてくれたらよかったか」という質問に『母が大らかな性格だったら、そのためには母がその母親に大らかに育てられたら』と思いました。そしてそれをイメージしました。また「自分はどうだったら?」という問いには「活発で思ったことをどんどん言える子だったら」と思い、それをイメージしました。
 次に「その光景が回避できなかった訳ですが、開き直って、自分の力でその危機を克服するにはどうすればよかったか」に対し、私は「母はそういう性格なのだからと、くよくよしないで、好きなこと楽しいことをする自分」がイメージされました。
 そうした過去の問題と今、言いたいことが言えない、という問題を考えた時、私は“不条理なこと”(自分を分かってくれない)ことに我慢し、諦めて来た自分がいたことに改めて気づきました。
 そして、「これから具体的にどのような自分になって行きたいかの」の問いに「諦めない自分」という言葉が浮かびました。――「相手が分かってくれるかは分からないけど“もう一言”だけでも言ってみよう」と思いました。実際に、ある話し合いの時に「言わなくても分かってくれてもいいのに」と思って、何も言わなかったことが、後でその話題になった時、相手は私がもっとよく説明してくれたら理解できて、批判的なことを言わなかった――と言ったこともありました。

 また、思ったことを率直に言えない、否定、批判に弱い、動揺する――というのは、失敗したりまちがったり、思慮が足りないという、マイナス面を持つ自分を受け入れられない、ということであり、「完全な人間はいない」と思いながらも、ありのままの自分を認められない――それはまた、人に認められない自分は、自分でも認められない――ということであり、いつも人の評価を気にして、自分の思い、欲求を抑えてしまう、欲求を変えてしまう。それは、育つ過程で親から無条件に認められ、愛されなかった、そして親から愛されたいために親の望むものにまわりの期待に合わせて来たからでもあるのでしょう。それは不自由なことです。自分を出せない、自由に行動できない・・・自分の人生を十分に生きているとは言えないかもしれません。

 どんな自分でも(完全でない自分でも)価値ある人間だと思えたら、自分を認め愛することができたら、人生は広く、深く、豊かに生きられるように思うのですが。そして、それが人間的成長、自己成長ではないでしょうか。カウンセリングの目ざすものも、そこだと思います。能力を高めること、秀でることが人間の成長ではなく、どんな自分をも認め、愛することができれば、人の評価はどうであれ、人(相手)をも、どんな状態の人をも認め愛することにつながると思います。

和田ミトリ