2011/01/24

明けましておめでとうございます

 昨年は無縁社会の問題が様々な形で表面化し、人と人とのつながりが非常に薄れてしまったことを痛感した年でした。
 道草の家ではパンフレットの表紙に「人と人とのつながりが心を育む」と書いて来ました。
 人となかなかつながれない青年たち、そして子どもも大人も、道草の家での出会いによって、つながるチャンスが持てればと願ってきました。
 仲間との交流、スタッフやボランティアなど大人との交流によってその楽しさと、自分と人に対する人間信頼が育まれ、社会に出る自信を持つことを願っています。
 今年も人と人とのつながりを大切にして行きたいと思います。
                                        和田ミトリ

人と人のつながり
 全国的には南から北まで大雪に見舞われ、大変な思いでお正月を過ごした方が多いと思われますが、関東地方は天候に恵まれ、穏やかなお正月を迎えることができました。
 娘の夫の実家(茨城のK市)に呼ばれ、初めて一緒にお正月を過ごしたのですが、彼の祖母や兄弟、いとことその子ども達など親戚の人々に会い、新しいつながりが増えたことを感じました。幼い子の、楽しくてたまらないようなはしゃぎ声、そして90才の祖母、東北から嫁いで来たいきさつも話してくれ、また、父母の兄弟が多く、いとこたちも大勢、その噂など行き来の多さ、つながりの豊かさに、心が暖かくなりました。
 でも昨年は若い人から高齢者まで孤独に死に、そして長い期間その亡骸が見つからなかった、という人もいて、そして若い人が餓死したり、自殺したり、という場合もあり、さらに、虐待による幼い子どもの死、痛ましいニュースを度々聞きました。
 そうした人々のことを取材した報告を読むと、支援してくれる人が周りにいない、人とつながりが薄く、「助けて!」といえない状況にあり、家族とのつながりも断えてしまって民間や公的な支援も最終的には届かずに終わってしまう…
 家族とのつながりが弱く、だんだん切れてしまう…そこには人に対する信頼感も失せ「どうせダメだろう。助けてなんてくれない」という心の叫びを感じます。
 なぜ、人と人のつながりがこんなに弱くなってしまったのでしょう。
 人は生まれた時、親或いは養育者によって育てられ、まずそこにつながりが生じます。そして、兄弟とつながったり、また近所の大人、子どもと関わり遊ぶことで、つながりが増えます。そこでつながる力が育ちます。次に学校で大勢の仲間、集団の中で過ごします。そこでつながりが広くなり、つながる力も育つはずですが…でも不登校児、生徒が増え、ひきこもる青年が増えている現在、学校ではつながる力が余り育っていないように思います。
 高度成長を進めるための競争主義、成績第一主義では、学校ではクラスメートは競争相手であり、助け合う仲間ではなくなりました。
 家庭では、兄弟が少なく、また多くの父親は、会社での仕事が生活の殆んど全部を占め、子どもと接する時間も少なく、関わる(関心を持つ)ことが少なくなってしまった。父親が家族とつながることが少なくなったことは、それだけ家族のつながりが弱くなった、と言えるのではないでしょうか。親の力を補ってくれた近所づき合いも少なくなり、色々な人と関わる力、つながる力を育てる力もさらに弱まった、と思います。
 繊細なために競争主義の雰囲気に耐えられず、自分を守るために不登校になったり、ひきこもったり、ということも多いでしょう。“人がこわい”…人間関係に敏感、つながりたいのにつながれない…故に苦しい、つながりを持てない自分をダメだ、と思って自分を責めてしまう…なかなか社会に出られない青年たちに感じます。

人に迷惑をかけてはいけない…?
 もう一つ、無縁社会と言われるようになって来た原因として、多くの日本人が「人に迷惑をかけてはいけない」という価値観を持っていることがあげられるのではないかと思います。
 几帳面でまじめな人ほどそう思い、子どもにもしつけとして「人に迷惑をかけてはいけない」と言ったりします。“迷惑をかけない”ようにするには、「人にいやな思いをさせない、負担をかけない」ように気をつけるわけで、人に頼むこと、助けを求めることは負担をかけることになるから、やってはいけないと思ってしまう。そして、「自分をいやな奴だと思うだろう」とも。
 でも、負担をかける、と意識しなくても負担をかけてしまうことはあるし、うまく行くと思っていても失敗することがあります。それはお互い様ではないでしょうか。そして“迷惑をかけない”というのは積極的に相手に関わった時、相手の思いとずれていた場合、いやな思いにさせるから、積極的に関わらない方がいい、――ということになります。「困っている人を助ける、親切にする、というような関わり」、でない方、「何もしない」方を選びます。孤独死した人のこと、前から気になっていても、とことん関わるまではいかない――ということもあります。
 ひきこもる青年、道草の家に来書する青年から、親に「迷惑をかけてはいけない」と言われた、とよく聞きますが、自分に自信がない場合一層、人の思いが気になり、積極的な関わりができなくなるでしょう。
 生きるか死ぬか、――という時にさえ、「人に迷惑をかけてはいけない」という思いが死を選んでしまう――それでいいのでしょうか。

生きていて、いいんだ!!
「自分は生きていてもいい存在、どんな時でも」と思えたら、助けを求めながらも、生きようとするでしょう。でもなかなかそうは思えない。
 親として「世間的に認められないのは、ふつうでないのは、恥しい」と思いがちですが、子どもの存在そのものは認められないのでしょうか。親、家族だったら、どんな状態でも生きてほしい。もっと広げて、その人を知る人もそう思うでしょう。知らない人でも、その人の死を知ったら、何とかならなかったか、と悲しくなるでしょう。
 基本は家族の中で、そして生活が、人との関わりが広がる中でお互いに認め合えれば、“つながり”を感じられれば、「生きていい、いいんだ」と思える。今まで、“つながり”を感じられなくても、つながりを感じるようになることはできるだろうと思います。「存在そのものが大切だ」という思いが通じれば、道草の家がそういう場になるように心から願っています。
 皆、生まれて今まで一生懸命生きて来たのですから。