2018/12/01

オーロラ


夜は一人なので、割とテレビを見ます。社会問題、「人間とは何か」(AIについて等)など興味深いものも多くあります。一方、「宇宙のこと」(他の星、「宇宙人はいるか」等)、この間は「AIと感情について」と「世界のオーロラ」についての放送がありました。同時刻なのでどちらを見ようか、一瞬迷いましたが、「オーロラ」の方を見ることにしました。実際に見ようとすれば、北極に近いところ(アイスランド)に行かなければなりません。でもテレビで放送されるのも、十分見ごたえがありました。とてもきれいです。金色というのか、黄色、若草色というのか、暗い北極の空に輝いています(そして今は、世界の各地で赤いオーロラを見るとのことです)。自然はこんなに美しい」と思いました。

動物の番組も多くあり、アフリカなどに住んでいるライオンや象の生態も放送されており、間近に見られます(実際は遠くから映しているのでしょう)。

自然には癒されます。励まされます。そう感じるのも人間だからでしょう。

小さなもの


先日、日本精神保健社会学会(小規模の学会です)で、道草の家の活動について発表しました。

私は、人前で話すことが苦手で、緊張します。とにかく発表は何とかやり終えましたが、終わった後、内容が聴いている人たちに伝わっただろうか、と不安になりました。

でも、ふと思いました。小さなもの、少ないことでも伝わればいいのではないか。小さなことでも何か伝われば、それは意味あることだと思いました。他の方の発表を聴いても、全部を捉えることは出来ません。小さなことでも。少ないことでも心に残ればいいのではないか、と思いました。

日々の生活の中でも言えることだと思います。来所の青年(青年の集いに参加する青年)は、ここ数年少なくなりました。一人、二人、三人位です。でもそこで話し合うことは、お互いに何か得るものがあるのではないか、小さなことでも、何かあるのではないかと思います。

青年の言葉を一つ一つ大事にすれば、言葉は少なくともお互いに伝え合うことが出来ると思います。

みかん


千葉は、みかん畑はありませんが、近くの道路、路地を歩いていると、庭にみかんの木が一本、植えられているお家があるのを目にします。

先日、あまり通らない路地を歩いていると、みかんの木が見え、門も開いています。その前を通りながら中を見ると、その家の方がこちらを見て、「みかん、持って行きませんか」と声をかけてくれ、一袋のみかんを下さいました。頂いて、家に帰り、袋を開けると、数個の小さなみかん(スーパーでいつも買っている)と、小ぶりの夏みかん位ある大きなみかんが入っていました。

その大きなみかんを、いつも腰掛けているテーブルの真ん中において毎日眺めていました。

そういえば、名古屋に住んでいた子どもの頃、庭にみかんの木(低い)が数本、植わっていて(実は大きかった)、そのみかんはとても甘かったのを思い出しました。

秋から冬にかけて、みかんを食べられるのが日々の楽しみでもあります。

2018/11/01

居場所


道草の家は、2000年の9月に開設しました。経緯を簡単に書きますと、カウンセラーになりたい、カウンセリングの勉強がしたい、と思い、東京メンタルアカデミー(TMA)で養成講座を受け、1995年にカウンセラーになりました。そこでは、ひきこもり、不登校の青年の居場所(フレンドスペース)が併設されており、そうした青少年がたむろしていたので、千葉にある持ち家(人に貸していたのをやめて)で居場所活動を始めました。名前をどう付けようか、と思った時、その頃自宅で子供文庫をやっていて、名前を「道草文庫」と付けていたので、その名前をつけました。また、船橋の勤労市民センターで「心のことを話し合う会」を友達と開いていましたので、その仲間が引越し、開設の準備を手伝ってくれました。その仲間の2人が、もう中学生のお子さんが居ます。

パンフレットも一緒に作りました。最後の「道草の家からのメッセージ」は、仲間と作りました(パンフレットも、来所する青年と一緒に改正しました)。

さて、今、道草の家は“居場所になっているのだろうか――”

道の草

買い物や駅に行く時に通る道、コンクリートの割れ目に小さな草が生えています。名もない草、いいえ、私が知らないだけです。
家々と道路を仕切るブロックの下、コンクリートの境にも、草が生えています。冬も生えています。
草の名前、色々な草があるわけですが、名前は知りません。「はこべ」だけは知っています。小学生の頃、ウサギを飼っていて、毎日、庭に生えているはこべを採ってエサとして、ウサギの箱に入れましたから。
いつも過ごしている広間の窓(2階)から庭を見下ろすと、庭は草でいっぱいです。ハーブを植えている花壇(レンガで囲ってある)も草が生えています。
一応、道草の家の活動内容に「庭の日」を設けていますが、殆どその活動をしていません。活動的な青年が来たときは、その青年が「庭の日だから、草取りに行こう」と言ってくれたりしましたが、その青年も仕事を見つけて、毎日働いているので、来所はありません。
百日紅の花はもう咲きませんでしたが、さざんかが2つほど濃いピンクの花をつけているのが見えます。

2018/10/01

いろいろの世界


9月はロゴセラピーの講座があり(2日間)、豊かな充実した時間を過ごしました。でも集中することはかなりの疲れを感じます。

そして、普段の生活に戻ると、悩める青年と話し合う活動が中心となります。時々は青年同士が活発に話し合うこともありますが、いつも、という訳ではありません。活動日は週2回ですし、毎回来所する訳でもない青年も多いので、その間をどう過ごしていたか、を聞くのが話をするきっかけになることが多いです。

10月、秋、少しずつ


10月。秋、まっただ中のはず、でも千葉は、秋が遅く紅葉もまだまだです。

 でも、百日紅の花、柔らかな紅色の花が2階の窓から顔を覗かせました。初秋の花だったんだ――と改めて思いました。

2018/09/01

「ロゴセラピー」から


先日、ロゴセラピーの講演会が有り、ドイツから精神科医であり、ロゴセラピストのモリさんが自分の体験を話されました。十分に纏められないので、印象に残った言葉を書いてみます。

o… ロゴセラピーは「一人一人違う特殊性を持っている」という考え。

o… 靴がある――「大きすぎる、小さすぎる」のが悪いのではなく“合う”“合わない”だ。

o… どうやったら人生で、個人的な意味を感じる事が出来るか。

o… ロボットでなく、いつ“自分である”か。

o… 自分の考えや態度を変える → 自立性(自分の決定を実施する)

o… 体を綺麗にするが、精神を何が綺麗にするのか。

  人生は絶えざる学習。

o… 何が自分に力を与えてくれるか。

o…ダイアローグが大切(質問し、答える)

ひきこもりサポーターを受け入れて


今年も、千葉市ひきこもりサポーターフォローアップ実習の場として、10人ほどのサポーターを受け入れています。今までに4人の方が来所しました。

 ご自分の体験を交えて、現在のひきこもりの問題を話し合うのは、興味深いことです。「なぜひきこもりが増えたのだろう」という話題も有りました。

虫の音


9月になっても暑い日が続きます。大体お盆が過ぎると涼しくなりますが、ここ近年は違います。でも夜になると、窓から涼しい風が吹いてきて、虫の声が聞こえます。

ジージーというような、はっきり文字には出来ませんが。

秋は季節のうちでいちばん好きです。私の誕生日は9月ですし、私のエネルギーに合っているからかもしれません(若い頃から)。

日本は四季があって、よかったなと思います。田舎で過ごした楽しい、無邪気な思い出があるからでしょうか。木から落ちた栗を拾いに、栗の木が多い唯一の山に、近所のお兄さんに連れて行ってもらい、その場で栗の皮を剥き、生のままの栗を食べた思い出があります。

2018/08/01

「青年の集い」の意味


時々青年の集いに参加している女性から、道草の家のメールに長いメールが届きました。(「青年の思い」の所に、概要「人間関係・・・」を載せています。)「話を聴いてほしい」とのことでしたので、「是非、青年の集いの場に来て、話し合いましょう」と返信しました。

そして、昨日、青年が2人いる所に彼女が加わり、悩みを話し出しました。1人は色々質問しました。それは彼女の話に興味を持ってくれている、ということになりますし、話し易くもなります。もう1人の青年は黙って聴いていました。後には自分のことを話しました。

大勢だと話しにくいでしょうし、3人に囲まれて話をするのは、ゆったりする感じになるのではないかと思います。

ミーンミーン


庭からミンミン蝉の声が聞こえます。朝目覚めても起きる意欲が出ず、ベッドに居る時「起きろ!」と言わんばかりの蝉の声。

よく聴いていると、“ミーンミンミンミーン”という声がほとんどですが、間の“ミンミン”と、ミンが二回の時と三回の時があります。

蝉も、一、二週間の短い命を必死で生きているのだな、と思います。

子どもの頃、田舎に居た時、木の幹に止まっている蝉を手で抑え、捕った覚えがあります。その後どうしたか覚えてませんが。

また、木の枝や草に止まっているトンボに、人差し指でぐるぐる円を描きながら近づいたりしたことを覚えています。年上の友だちの真似をしたのでしょう。

子どもの頃は蚊帳を吊って寝ていましたから、蚊帳の中に蛍を入れたりしました。

庭に梅や巴旦杏などの実のなる木も植えてありましたから、巴旦杏の実を採って食べたりもしました。

今年は、豪雨、猛暑、台風と続いています。自然も厳しくなってきました。扇風機、エアコンをつけてしのいでいます。

文明の機器が増えるほど、自然が厳しくなるような…。

2018/07/01

ゆっくり…


もともと言動がゆっくりの私ですが、年齢が進めば、なおさらゆっくりになってきました。でも、ひきこもる青年(彼、彼女)や不登校の少年少女たちは、心が傷つきエネルギーが落ちているので(人と話したい、人と関わりたい、という気持ちが出てきて、集いに参加するようになったのですが)、私の「ゆっくりさ」が合うのかもしれません。

そして、学校や職場で頑張って疲れ果て、しばらく家に引きこもった後に、ゆっくり過ごせる場として(そういう場を探していた)、道草の家は存在しています。

パンフレットにも「道草の家からのメッセージ」として載せてあります。

あじさい


七月になり、もう「梅雨明け」だと、テレビのニュース、天気予報などで言われています。

雨の日は鬱陶しい感じで、梅雨は嫌いですが、もう「梅雨明け」だと言われれば、拍子抜けします。よく通る道路に面した家の小さな庭にも紫陽花が咲いていて、一週間に一、二度通るたび、「色が鮮やかになったな」とか、「だんだんしぼんでいくな」など思いながら歩くので、退屈しません。

また、道草の家の小さな庭の向こう(他の人の土地)にも、紫陽花が咲いているのが、ベランダに出ると見えますがやはり六月の末から、花が少なくなってきました。

2018/06/01

生きる意味(ロゴセラピー)


先日、ロゴセラピーのゼミがあり、テーマは「充実した老いと死」で、私の課題でもあり、東京の半蔵門にある大学まで出かけました。

二日目は(一日目は同じ受講生の男性について行ったのでよかったのですが

)、道に迷い、ぐるぐる一時間くらい歩いて、大学に着きました。

エネルギー、記憶力の衰えに「老い」を感じている私にとって、身近な、大切なテーマです。

緑 ドイツ村


5月は緑が鮮やかです。常緑樹でも、新しい葉と入れ替わっているようです。

先日、ハイキングの行事として、市原市にある東京ドイツ村に行きました。

なだらかな丘が芝生の柔らかな緑で覆われています。坂上のあたりに、ドイツらしい建物が有りますが、そこまでは登れず、門から三分の一か四分の一位にある休憩所で、その広々とした緑の丘を眺めていました。平日のせいか、そんなに人はおらず、親子でバスケットボールしているのが見えました(ボールと、ボールを入れる籠が立っています)。

門を入ると、バラ園があり、赤・青・ピンク・白など鮮やかな、また微妙な色合いに見とれました。

両側はうっそうとした森になっていました。また、小さな池があり、鴨が二羽、芝生の上に来て、人のそばにも寄り、人懐っこく、微笑ましくも感じました。

近所を歩く時、道路沿いの家の狭い家に咲く、紫陽花の紫、菖蒲の紫、微妙な色合いが心を和ませます。

 

5月下旬に、ウグイスの声が狭い庭に続いている竹林から聞こえました。いつもは3月頃聞こえるのですが、今年は「聞こえないな」と思っていたのところ、可愛い声、「ホーホケキョ」が聞こえ、とても嬉しく思いました。

一週間ぐらいで去っていきました。

2018/05/01

仕事への思い――それぞれ


今月号は、集いに参加したり、電話で話をした青年に、会報に載せる「この頃の思い」の文を頼んだところ、数人が書いてくれました。

それぞれの、仕事に対する思いが書かれていますが、「できることをやって行こう、順番に」、「思ったほど人間関係に悩まない職場だった」、そして、「自分の生活を維持する必要性のため、障害者枠でフルタイムに近い働き方をしているが、思うように行かない」など、さまざまです。

そういう思いを吐き出したり、話し合う場として道草の家の意味を大事にしたいと思います。

外国人……?


1階が空いたままの日が続きます。ルームシェアとして3階にも一人青年が住んでいますが、1階も一人、二人住めば家賃が生活費にも当てられますが、去年の10月から空いたままで、会報費などの通信費が苦しくなって来ます。

そこで、新検見川近くの不動産屋に頼みに行きました。「外国人(留学生など)でもいいのか」と聞かれて、一般的には「大家は外国人を嫌うのだ」と思いました。

そう言えば、数年前、中国の残留孤児の子ども(兄妹)が住んでいたことがありました。

親が正確な残留孤児ではなく、中国に帰され、でもその子どもたちは日本の

学校生活を送っていて、「中国に返されるのは可哀想だ」と思う、支援グループの人たちが、二人が住むアパートを探していました。が、見つからず、道草の家を知って、頼みに来た事がありました。

家賃は支援者が払う、ということで私は特に不安を感じることはなかったのですが、多くの人は「外国人」に近いとして、拒否的になってしまうのを少々不思議に思ったことを思い出しました。

日本人は「自分とは違う存在」に対して不安を感じることが多いように思います。「ひきこもり、不登校」に対しても、一般的でないことに不安を感じて、「一緒に解決しよう」とは思えず、避けて来たことが、今、多くのひきこもり、不登校の青少年を生み出しているのではないかと思います。

五月、薫風


 瞬く間に4月が終わり、5月になりました。

外へ出ると、風、空気に温かさを感じます。カーディガンは暑くなり、ブラウスだけの日が多くなりました。

青年の集いも、新しい青年が来ました。また、働き出して来なくなる青年も居ます。でも殆ど来ない青年も居ます。たまにしか来ない青年も居たり。

奥の部屋(2階です)の窓のそばに柿の木が植えてあります。この間まで「細い葉が出たな」と思っている間に、鮮やかな黄緑の葉に広がりました。

そして窓ガラス(くもりの)に写っています。

2018/04/01

支える、支えられる


もういつの間にか八十歳、八十年生きてきたのだと思います。でも、実感が湧きません。

 八十年、色々なことがあり、色々な人との出会いがありました。若い頃の社会の雰囲気は、高度成長が進んで行く、それを肯定的に感じられている時期で、学歴、就職がとても重要になってきました。

 でもまた、日本の雰囲気、社会風土として、まわり(世間)に気を使う、気にするということは残っていました。

四月、桜


 桜の話題が多くなりました。西から東へ、「どこどこで開花宣言しました」というようなテレビの報道。東北にも桜、勿論千葉も。駅へ行ったりスーパーに行く途中に小さな公園がありますが、先日は、若い男性の賑やかな笑い声が聞こえました。

でも私はお花見に行き、桜の下でござをひいて、家族や友達と一緒にお弁当を食べる、という体験もないし、それを想像できません。子どもの頃にそういう体験はないし、“桜”のイメージは楽しいものではなかったからだろうと思います。或いは、思い出は過ぎ去ったものとして、悲しさが浮かぶものなのかもしれません。

2018/03/01

それぞれの歩み


二月は、新しく参加する青年も来たり、しばらく来なかった青年も来たり、変化に富んでいたように思います。

時々しか来なかった青年、自分からあまりしゃべらなかったのが、最近は自分からも話します。


 三月、やっぱり春めいて来ました。

外へ出た時、顔に当たる空気は少し暖かい感じがします。

通りに向いている家々の庭にも水仙が咲いていたり、白梅、紅梅、白や紅い花が咲いています。ピンクの花は桃でしょうか。

道草の家の庭はどうでしょうか。普段は二階で生活しているので、いつも上から眺めています。降りて行って庭の草花をよく見たいと思います。

でも、東北、北海道や、北陸の方たちにとっては、春はまだまだ〝遠い″感じなのでしょうね。

2018/02/01

「生きる」とは


 「悲しみから抜け出したい」と訴えて来た青年(女性)にも、まだ向き合っていません。(手紙は書きましたが)

 先日のロゴセラピーの資料の中で、彼女を勇気づける言葉を見つけました。

 (R19)「真正」

ひと月が過ぎて


新しい年も早やひと月が過ぎました。会報発行の日が近づいて来ました。

 会報の内容を考え、青年たちに「この頃の思い」を書けそうな人を考えメールで頼んだりするのに1週間位前からボツボツ考えておかないといけません。そして打ち込みをしてもらい、印刷をして発送作業が終わるのも約1週間。

 でも、こうしたことが出来る間は道草の家を続けよう、続ける意味があると、思っています。行政機関にも45箇所に送っています。

 今年は特別に出かけることが多かったせいもあって”早く過ぎた”感じがするのかもしれません。


 1月に今冬初めての雪が降りました。学習室(居間)に座って、前の小さな窓を見ていると、綿のような雪がフワフワと風に吹かれていました。

子どもの頃、福島県の小さな田舎町で過ごしましたが、大雪といっても40センチ位積もる位でしたが、気温が低いのでずっと融けないでいました。兄が雪の階段や、雪のトンネルを作ってくれたので、そこで友達と遊びました。寒さなど感じず、とても楽しかったです。

もう一つの思い出は、大学卒業後、中学校の教師をしている時、冬に雪が降り、校庭が真っ白になりました。授業をやめて、「雪合戦をしよう」と言って、みんなで雪のボールを作り、投げ合いました。楽しい思い出です(名古屋の近くでそんなに雪は降りません)

でも今回は、東京が大雪で10センチ積もりましたが、大雪に慣れていない、準備がないせいか、交通が大混乱で、ニュースではそのことばかりが取り上げられていました。雪だるまを作って喜んでいる子どもたちもいるはずです。

検見川の家も、青年も来ず、ひっそりとした感じ。窓からは、数センチほど積もった白い屋根屋根が見えました。

2018/01/01

道草の家とひきこもりの問題


ひきこもり、不登校の青少年の居場所として道草の家を開設してから、17年余が過ぎました。

その前10年位は、民間のカウンセリングルーム(TMA、東京メンタルアカデミー)のカウンセラー養成講座を受講し、そこで数年、主に不登校やひきこもりの青少年に対し、11のカウンセリングをしました。その頃、不登校やひきこもりが問題視されるようになり、新聞やラジオ、テレビでも取り上げられるようになりました。

“8050”問題


青年たちと、親の方々と話し合うのは充実感を感じ、心の問題を考え、話し合うのは私に合っているように思います。数年前から「あと10年続けられるかな、続けたいな」と思って来ました。

その前に“ひきこもりの問題”が解決すれば理想なんですけど。

明けましておめでとうございます


 新しい年をいかがお過ごしでしょうか。

昨年の道草の家は何とか穏やかに過ぎた1年であったように思います。

でも日本の社会も世界的にも不安に満ちた1年でした。

 今年は少しでもそうした不安が薄らいで、青年たちが未来に希望が持てる年になってほしいと願います。

 今年もよろしくお願いいします。