2009/10/01

エコをめぐって

 地球温暖化、CO2削減、そしてエコのひっぱく性が叫ばれています。

 戦前に生まれ、70年も生きていると、身のまわり、日本社会が目まぐるしく変わり、こうなるのも当然という気がします。

 貧しい終戦前後から、高度成長期に移り、生産性を高めGNPを高め、物質的豊かさ、便利さが唯一の目標かのように突っ走ってしまいました。でも、高度成長の初期も、公害の問題が指摘されていました。海が埋めたてられ、工場がどんどん立ち、煤煙がむくむくと上げていて、「豊かになって行くだろうな」という思いと、このまま進むとどうなるのだろうという思いがありました。

 私の子供の頃(終戦前から昭和30年頃)は今の便利なもの、電化製品などは、何もなく、よく過ごせたな、と今は思いますが、当時は、別に不便だとは思いませんでした。井戸水をポンプでくんだり、つるべでくんだり、手伝いもしましたが、そんなに苦になりませんでした。(大人は大変だったかも)

 そして、おもちゃなど、既製品は少なく、その分工夫して遊びました。紙で作った着せ替え人形や、おままごとも、びんやかんのふた、茶わんのかけら、木の葉などで遊びました。小学校高学年になるとおままごとはしなくなりましたが6年生までままごとの道具をとっていて、友だちに「まだとってあるの」と笑われたことを思い出します。小学生の頃は、学校から帰った後、晩ごはんまで、友だちの家に行ったり、思いっきり遊べたと思います。田舎にいた頃は、バナナは高価なものでしたが、野いちご、ぐみ、桑の実をつみとって、その場でたべました。

 私の子供たちの子供の頃は、ままごとセットやリカちゃんなども出て来ており、有り合せでなくてもよくなりました。まだ学習塾もそんなになく、よく遊んでいたと思います。姉弟で、また友だちとままごとをしたり、外でも鬼ごっこや、崖すべりなどしたりまだゲームもそんなに普及してなかったので、友だちとよく遊んでました。今の子どもたちは外で何をして遊ぶのでしょう。

 千葉に移ってから、都心に向かう電車から見える乱立した高いビル群、このビルは永久に堅固に立っているわけではなく、劣化し、弱体化して行く、その時、どうなるのだろう、と恐怖を感じる時があります(その実例がニューヨーク貿易センタービルの崩壊でしたが)。ITも高度になり(私はついて行かれませんが)、物が豊かになり、非常に便利になりましたが、私たちの心は豊かになったでしょうか、<青年の思い>の所でも書きましたが「ゆっくりがいい」という仕事はないものでしょうか。“競争”にあわないゆっくりとした人や、上手く人づき合いが出来ない人など、流れに乗れない人たちを残して、突っ走ったのが今の社会の状況ではないかと思います。

 私にできることはすでに道草の家の屋根に太陽光発電パネルをとりつけてますし、新しいものを買わない、ということぐらいしかないように思います。でも、私の勝手な希望ですが、日本は森林の占める割合が大きい、でも、手入れされずに放ってある森林が多い、間伐材を取り除いたりして、新しい木を植えたりして森林をよみがえさせればCO2削減につながる、でもそれをする人がとても少ない。青年たち、若者たちが、森を守り、森を育てる働きをしてくれたら!と思います。

             感動する・・・

 茂木健一郎氏の「感動する脳PHP文庫)が目にとまりました。そう言えば私はこの頃、「感動したい!」と意識しなくなったな、と思いました。私は結構“感動”を求めてた人間だった…疲れた時、虚しい時など感動的な映画を見たい、と思ったり、様々な絵画、静かなものから激しいもの、オーストラリアやアメリカなどの原住民の素朴で力強い絵を見に行ったりします。そこから今の生活、仕事のために学ぶわけではなく、映画も癒されるような穏やかな美しいものばかりではなく、過酷な生活をしている、必死に生きている子供たちの映画も見たりします。そういう映画は一層疲れるのに――私は感動を求めていたんだ、と思いました。

 美しい!きれい!なども感動の言葉ですが、そうした言葉にはならないものを胸に感じる時、生きていることを肯定できる感じがします。私はそれを求めていたんだ、生きてることを肯定的に感じたい、そしてエネルギーがほしいんだ、と思います。私も含め、旅をしたい!と思う人も、新しいもの、美しいもの雄大なものに感動を求めているのだと思います。

 茂木氏も言っています。「意欲を引き出すためにも、エネルギーを生み出すためにも、『感動する』ということが重要なファクターになる」感動する対象は、何も映画や絵画などの芸術、或いは雄大な風景だけではありません。身のまわりに沢山あります。

 市川房枝さんだったと思いますが、100才位になっても「毎日10こ感動するものを見つける」と言っていました。道を歩いていても、道端に「こんな花が咲いている」とか「あの緑のはっぱの色はすてき」「あの雲は面白い形をしている」など新しい発見も一つの感動です。そう思えば、毎日新しいことに出会います。そこにささやかかもしれませんが感動が生まれます。昨日と違った何かを発見して「あ、きれい」「あ、いいな」「あ、面白いな」など、意識することで生まれるようにおもいます。

 「美しいものに触れて感動する。新しい経験や発見に出会って感動する。その一瞬一瞬の積み重ねが人生を豊かにする」わけです。そして脳のメカニズムから見ても感動は能を活性化します、また「感動する脳」とういうのは鍛えれば鍛えるほどグレートアップするそうです。(年をとっても

 さらに、何かに感動した時、まわりの人がそれを素晴らしいことだと後押ししてくれるか、否定されるかで、(その反応で)脳の働きは全く変わって来るそうです。映画館で同じ場面で涙を流したり、友だちと観て「あの場所は感動したね」などお互いに言い合うことで感動回路が強化され感動は何倍にもなることでしょう。

 どんな小さな感動でもかまいません。ぜひまわりの人と共有してみませんか。

 道草の家でも最近月1回「お好み焼きを食べよう」という会を作ってスタッフや青年が自分流のお好み焼きを作って、みんなで食べています。食べながら「おいしいね」と言い合ったりする時、ほんのささやかなものですが感動を分かち合って、ほんのちょっと生きるエネルギーを高めているように思います。

和田ミトリ

青年(彼、彼女)たち、それぞれ

 最近、青年の集いも少しずつ賑やかになって来ました。

 3年位青年の集いから遠のいていた青年が(連絡はとっていましたが)また参加するようになったり、仕事の方が大丈夫だから――ということで、会報も送らずに3年位過ぎた青年がひょっこり現れて、毎月「お好み焼きを食べよう会」に参加し、7月は自分でもんじゃ焼きを作ってくれたり(自分で様々な具、材料を用意し、4種類のもんじゃを焼いてくれて、皆「こんなおいしいもんじゃ焼きを初めて食べた」と口々に言ったものでした)、或いは、アルバイトを始めたり、専門学校に行ったりして時々しか来なかった青年もいて、他の青年とはすれ違いで、2、3年ぶりに会ったということで、「久しぶりだね」と挨拶しながら「変わったね」「成長したね」とお互いに言う場面もあり(私もそれを強く感じます)、道草の家の役割と青年たちの成長を感じ、嬉しくなります。

 でも一方では一時青年の集いに参加していたのが精神的不安定さが強くなり、道草の家に来なくなった青年また親の方の相談だけで、本人とは直接会ってませんが、非常に難しさを感じる青年がいます。

 暴言、暴力がひどくなって、疲れきったお母さんに、その辛さは感じるのですが、具体的なことは何も言えず、申し訳ない気持になったりします。(後で「お子さんとは少し距離をとって自分の生活を大切にする時間をとって下さい」というような手紙を書きました)また、そんなに不安定ではなく比較的静かに過ごしていても親としてどう関わっていいか分からないまま、時間が過ぎて行く・・・という親の方の相談も受けます。他の親の会の話し合いでも、このような悩みはよく聞きますし、こういう形のひきこもっている青年は結構多いのではないかと思います。親がだんだん理解して来て、何とか話し合いたいと思っても、避けられてしまい、手がかりがない。――非常に難しさを感じます。このような家庭では、家族の会話も少い場合が多いようで、私は「今は、子供の自立とか働く、ということは横においといて、親も自分の人生を楽しんだりしながら家族がもっと気楽に話ができるような雰囲気を作ることを心がけては?それが先ではないか?」と言ったりするのですが、これもまた難しいことかも知れません。

         感情、優しさ、について

 体が不自由になって介護が必要になった方が、自分がかねがね行ってみたいと思っていた所、旅行などに連れて行ってもらった時とても喜ぶと同時にその後リハビリにも熱心になり、笑顔も多くなった、とよく聞きます。それはきっと、行きたかった所へ行ってそこで見た風景などに感動するから、感動によって生きる意欲エネルギーが出たからだと思います。

 先月にひき続き、感動、そして感情について、感動と感情の関係について考えたいと思います。(茂木健一郎著「感動する脳」にそいながら)

 感動は、感情の高まりから生まれて来るものですが、喜怒哀楽などの一つだけで生まれてくるものではなく、様々な感情が複雑にからみ合い、それが再び集約されて生まれてくるものと言えます。「一言では表現できないような複雑な感情」なのです。そして、それは人間らしい心の動きであり、人生に意欲をもたらし、人生を豊かにするものと言えるでしょう。感動を生み出すためには様々な感情を意識して感じること、自分の心の多様な動きを意識することが大切だと思われます。

 優しさは基本的には人と人との関係の中から生まれてくるものであり、一方通行だったり、押しつけになっては、生まれない、まずは相手の気持を理解することから始めることになります。勝手な思いこみでなく、相手のありのままを理解し、受けとめること、相手を思いやる気持、――相手がただ喜ぶだろうから、と勝手に押しつけるような気の使い方とは違います。

 他の人の気持ちが分かる――人間は特性としてその能力を身につけており、それはまず、感情という共通回路を通して、感情が伝わることから始まります。

 “感情”は、思考や感覚とは違って、人から人へ、脳という垣根をこえて、瞬時に伝わって行きます。相手が「悲しい」と言い、悲しい表情をすれば、「悲しいんだな」とすぐ感じます。人間はそうした感情の共感回路を脳の中に持っているわけです。自分の悲しい体験と照し合わせながら、瞬時に感じます。

 でも、その共感回路がうまく動かないのはどうしてか・・

 人間は、おうおうにして、心に抱いている感情と、表に出てくる顔の表情にくいちがいがある、ポーカーフェイスがある、ことで互いに気持ちが分かりあうことが難しくなる。分からないことによって誤解が生じたりします。まずこのポーカーフェイスの存在を認識し、他人の心というものは、見かけとは違うことを理解し、その心の状態を推測できる力を高めること。では、どうしたらそうした力を高めることができるか、そこには「感動する」こと、新しいものや美しいものに触れ感動することと同時に、人間関係の中での感動を味わうこと、人と心が通い合うことで、静かな感動を体験することが大切だと思います。

 道草の家の青年の集いが、心の交流できること、分かり合える喜びを感じ、人の気持が分かる力をつけることが、少しでもできれば、と願っています。

和田ミトリ

道草の家の青年(彼、彼女)たち

 8月は総選挙や、芸能人の事件、そして将来の見通しの立たない社会状況が、連日報道され、私も何かしら気ぜわしさを感じて過ごしました。早や8月も終わりに近づき、会報のことが気になりながら、なかなかペンを取れずにおりました。気になり心に占めるものは何か…やはり青年たちのことです。

 なぜ、そんなに悩み苦しまなければならないのか。

 

 家を出られなくなった青年、人と交われなくなった青年――育つ過程の問題(家庭、学校、地域などの環境)や気質の問題(繊細、過敏、几帳面、完ぺき主義など)そして社会の問題が重なってのことでしょう。

 社会がもっとゆるやかであったら!多様な個性、生き方が受け入れられるものであったら!と思わずにはいられません。不登校だったこと、長くひきこもっていたこと、長く無職であったことをどうしても引け目に感じて、なかなか社会に出るイメージが湧かない、勇気が出ない…それは“真面目に考えるから”――ということも大きいかと思います。

 生きる価値、働く意味、人との交わり方、本当の自分、など考え、でも納得いく言葉が出ない…。

 また、ここ数ヶ月、気分が落ちこんで外へ出る気力、道草の家へ行く意欲がなかなか湧かない、でも道草の家に来てしまうと、「色々話ができて楽しいし、自分のことを分かってくれて気が楽になる」と言う青年もいます。或いは、積極的に自分の悩み、問題をみんな(グループ)の前に出し、みんなで考えて、気づきを得ようとしている青年もいます。

道草の家の目標を改めて考えさせられます。それは「生きることの土台づくり」です。

 仲間との交流、スタッフとの交わりの中でコミュニケーションの力を培う。また共通な部分で共感したり、違いを認め合ったりしながら、お互いに信頼できること、人間信頼を取り戻したり、また創造的なことをしたり、「自分らしく生きていいんだな」ということを感じたり、そして何より自分を表現したり、話し合うことに楽しさを感じる時間があって、生きる意欲が出て来ることを、願っています。

 同時に、道草の家に来ている青年の多くは通院しており、またそうでない青年も皆、心に心理的葛藤があり、それを解きほぐすことも大切であり、心理療法的なことを青年の集いに取り入れています。(認知行動療法、アサーション、気質、アダルトチルドレンなど)心理療法も一対一でやる良さ、必要性もありますが、グループでやる良さもあります。他の人が発した悩みも、自分の中にも似たようなことがあるなと思ったり、一緒に考えることで、自分の問題についても考えたり、他の参加者の発言に気づきが得られる――という効果があります。雑談の中に悩みが出されて、皆で考えることもよくあります。

 また自分の興味あることについても話題が出ます。先日は村上春樹が話題になりました。皆が加われるわけではありませんが村上春樹だったら加われる、という青年もいます。聞いているだけでも「こういう作家がいるんだな<ノルウェイの森>が映画化されるそうだが、見てみたい気もする」と思ったりするようです。

 先日はインドカレーを食べに行って道草の家に戻って来て、好きな食べ物の話題になりました。それには皆が加われ、盛り上がりました。そして、一人の青年が、「健康診断で尿酸値が少し高めになったので、母親と一緒にヘルシーな料理を考えて作った、図書館で料理の本を借りたが、コピーしてもきれいな色が出ない。それで自分で色鉛筆で写した」と言い、ケータイに撮ったその絵を見せてくれました。小さい写真ですが、きれいに描かれているのが分かり、みんなで感心しました。

             感情、感動について

 7月号で「感情、感動、優しさ」について書きましたが、青年の集いで、「自分の感情についてどう思うか」尋ねました。

 一人の青年は「自分の感情を余り意識したことがない。怒っている時とか不安な時、嬉しい時は、自分は怒ってる、不安だ、などと思うけど、それ以上に色々感情があることを意識してないし、言葉でも余り表現してない」と言いました。他の青年は「子供の頃から感情を余り表現してなかったように思う。思春期頃から辛くなって親にぶつけたけど、他の人とは感情を抑えたり、辛くなるので感じないようにした面もある」と話しました。スタッフも「子供の頃から、親は感情表現が豊かでなかったし、子供の気持、感情を聞いたりもしなかったので、自分も感情の表現が苦手になった」と言いました。

 日本人は感情を率直に表現することを「はしたない」として抑えることを美徳とする伝統がありました。そして、男性は、職場(会社など)では、感情を入れないで、事柄だけで進めた方が、仕事がスムーズに行く――という時間を多く過ごしているため、感情を余り感じなくなってしまった、という面もあるように思います。父親が、母親よりずっと、子供の心の苦しさを共感できない、理解できない――という場面にしばしば出会いました。

 心の問題、悩みなどは、「その通りだ」と事柄だけ同意されても自分の気持が出せて、その感情に共感して貰えないと、本当に解ってもらえたとは思えない(カウンセリングがそうですが)――という体験をしています。

 意志とか簡単な決めること、そして決断も、思考、頭で理屈を考えるだけで、できるものではなく感情が伴ってはじめてできるものです。感情の病気、うつ病になると、意志が持てず、決めること(簡単なことでも)決断ができなくなります。

 そして、青年たちに「感動することで、感情が豊かになるし、自分の中に起こる感情を意識し感じてゆくと、感動も豊かになる、そしてそれは生きるエネルギーになる」と話しました。

 「小さな感動でもいいのですね」「今日は空がきれい、道端の小さな花がきれいだとか、風がさわやかだとか、カレーがおいしかったとか」

「映画を見て泣くのも?」「勿論!」

 そんな話をしながら、5時になり集いの時間が終わる時に、「今の気持はどんなかしら。体の感じも、胸やお腹の辺りに注意を向けて、何か感じたら教えてください」という私の問いに「楽しい気持、胸の辺りが暖かな感じ」「話が出来て嬉しい気持、胸の辺りが軽くなった感じ」などの言葉が返ってきました。

和田ミトリ

“ひきこもり”のイメージは?

 皆さんは“ひきこもり”という言葉にどんなイメージを持つでしょうか。私は“ひきこもりの青年”という言葉より“ひきこもる青年”と言う言葉を使います。“ひきこもり”はひとくくりにしてしまいますが“ひきこもる”は状態を示すので、少しは巾があるように思うのです。でも一般には“ひきこもり”という言葉が使われており、そうした青年を身近かに知らない一般の方は一つの病名のように、一つの症状を持っている人をイメージしたり、家の中に、自分の中に閉じこもって、暗い顔をしているイメージを浮かべるのでは、と思います。

 社会(学校、職場、地域)に出られない、という状態は同じですが、様々な生活状態、様々な精神状態がありますし、その苦しさ、生き辛さもそれぞれであり、複雑です。道草の家のような居場所に来れる青年、或いは街に出られる青年は、見かけは何も変わっていないので、働かないのは「甘えている」「勇気が足りない」とか「自分だって、誰だって働くのはしんどい。いやなことが多いけど頑張って働いている」と思われがちです。

 好意的に見ている人も「自分も子どもの頃から悩みながら、生き辛さを感じながら社会生活を送って来た。ひきこもりの青年とは紙一重の違いだけ、だからひけ目を感じないで社会に出てほしい」と思ったりするようです。

 家の中から殆んど出ないで、家族とも殆んど話さない状態の青年と、居場所に出て来て人と交われる青年、その間に、外に出るが人と接しない青年など、様々な状態の青年がいるわけです。そして、その親も悩み苦しんでいます。

            青年たちの苦しみ

 道草の家に来ている青年たちのことを私自身も十分に理解しているとは思いませんが、もっと理解し、青年たちが少しでも自信を持って自分を肯定できて、生き生き生きるようになってほしいと思いながら一緒に過ごしております。

 <青年の思い>にも載せているように「道草の家に求めるもの」「落ちつく時」「きつい、辛い時」「コンプレックス」などについて自分を見つめながら、仲間のことも考えながら、自分の思いを表現豊かに語っています。そして明るい会話です。家にいる時も、音楽を聴いたり、本を読んだり、イラストを描いたり、或いは映画を見たり、美術館に行ったりなど一人でも趣味を持って過ごしています。でも多くの青年が落ちこみ不安定になって外へ出る意欲がなくなる時があり、波があります。

 先月号でも書きましたが、精神的な病いを多くの青年が抱え、なかなか回復しない、という面もあります。なぜ、症状がでるようになったのでしょう。

 子どもの頃から――小学生の頃からの場合もありますが、多くは中学生の頃から――生き辛さを感じて来たように思われます。気質的には繊細でまじめ、完璧主義なところがあり、家庭ではいい子であった場合が多く、中学生の頃、いじめなどに会い不登校になり、高校入学で心機一転、と思いながら、やはり同級生になじめず、すぐ不登校になってしまった、そしてそういう自分を責めることが、精神的な不安定さをもたらしたように思われます。「自分の人生は終わった」と思った青年もいます。でも多くの青年は、その後、通信制高校に行ったり、大検を取ったりして高卒の資格はあるわけですが、それだけ頑張ったにもかかわらずひけ目を、コンプレックスを強く感じています。そうした経過から、また他の経過をたどる場合も、色々重なり合い、他人の評価を気にしたり、失敗を怖れたり、傷つき易さ、対人恐怖などの心の苦しさが生じたのではないかと思います。

 そうした中でも、少しずつ元気が出て来たり、コミュニケーションの力もついて来てアルバイトを考えるようになったり、少しずつ始める青年もいます。また、仲間との交流の中で、相手を思いやる気持も膨らみ、自己表現もでき成長して行くのを感じます。

 精一杯生きており、知性も感性も豊かな青年たち、何とか社会に出られるようになりたいとの思いをどうしたらかなえられるか…能力はありながら…何が足りないのだろう…ひとつにまとめれば、「自分は自分でいいのだ」という「自己肯定感」が低いのではないか、と思います。では「自己肯定感」をどうしたら高められるのでしょう。それが、課題かと思います。青年たちと一緒に探って行くことなのでしょう。

           心を閉ざす青年たち

 一方では、心を閉ざし、親をも拒否している青年、そうした子供どもを持った親の方の苦しみを思うと、心が痛みます。親だけで相談に来られる方や他の勉強会などで聞いたりするのですが、私もどう答えたらいいか、非常に難しさを感じます。

 親の接触を避けていて、たまに声をかけても「干渉するな」と言われ、メモを書いても「メモをするな」というメモが置かれたりして、取り付く島もない、こうなるのに何があったのかも教えてくれない。親も何が何だか分からない、という状態・・・という場合もあります。

 お父さんの相談を受けて私が「話を聞くと、お子さんは大人しい方だから学校で何も言えずいじめに合ったのかも知れない」と言うと「ぼくの頃もいじめがあった、ぼくも大人しい方だったのでいじめられた。でも学校へは行った。何とか学校は続けたし、働いて来た。いったい何が違うのだろう」との言葉が返って来ます。「子供時代のまわりの環境、前は兄弟も多く、近所づき合い、親戚づき合いもあり、色々な人との交流があり、そこで人間関係や色々な生き方を学べた。でも今は、親子だけの関係になって、父親も家で過ごす時間が少く、社会性が身につけられなくなった」と言いますと、「それは大体分かる。でも、親はどうしたらいいのだろう、何をしてあげられたのだろう、まだ10代の終わりだけど、何もしなければ、このまま部屋に閉じこもったまま何年もたってしまうのではないか。何かしなければ、と思ってもどうしたら言いか分からない」と切実な言葉が。子どもから暴言暴力を受ける親も辛いけど、何も言ってくれない親もどんなに辛いことでしょう。 

 私も十分な答えはなく、「親は心配している」「親も理解してあげられなくて悪かった」「親がしてあげられることはないか、教えてほしい」などと伝え続けることでは?たとい返事がなくても、と言うしかなかったのですが・・・・

和田ミトリ