2012/10/03

遊び、いじめ

  子どもの頃、自由に遊ぶとは楽しいし、友だちと遊べばけんかもするけど、人間関係を学べる。そして何よりも「生きることは楽しい、楽しいことがあるんだ」という思いを無意識にも植えつけられると思います。大人になって、辛いこと、しんどいことも多くなりますが、「楽しいことをしよう」「楽しみたい」という思いが浮かび、何らかの形でそれができるのではないでしょうか。

 子どもの頃、9才までは田舎に住んでいて、自然の中で思いっきり遊んだ思い出。友だちとれんげをつんで首飾りにしたり、れんげ畑ででんぐり返しをしたり、栗の実を拾ったり、いなご取りや落ち葉拾いは授業中にやりました。小高い山の中腹の大きな石の上でままごとをしたり・・・今でもそういう遊びをしたいと思いますが、そうはいかず、時々旅行をしたり、木々が繁る公園に行ったり、青年たちと紅葉狩りに行ったりしています。そしてそういう場面が出る映画やテレビを見たり、絵本を見たりしています。絵などの展覧会などに行くのもそのつながりかと思います。私にはそのような解放感を感じる場が必要なのですが、それぞれにそれぞれのものがあるかと思います。

 最近、「いじめから自殺」という痛ましいことが続いています。

 いじめの暴力を“犯罪”として厳しく扱う―という意見も出ていて、それは必要だと思います。いじめる側の子どもの心はどんなのだろう、と考えます。(いじめを受けた子どもが、すぐに相談できる体制ができること、いじめから逃げられる―ということも大切だと思いますが)

 多分、彼らは、満たされないもの、鬱積したものを持っているのだろうと思いますが、学校教育の中で、競争によって学力を高めようという競争主義が(経済発展の競争主義)学校の仲間を支え合う、助け合う仲間としてでなく、競争相手になってしまい、心を許せる友だちとは見ない、ということがあると思います。

 そして子どもたちに自由な時間がなくなった。帰宅後も塾やお稽古事にとられ、携帯を見ている時間が長く自由に友だちと心身を思い切り使って遊ぶという時間と空間が少なくなった(殆どない?)ことが大きく影響していると思います。

 遊びは自分の意志で行動する、その中で自分自身の主人公になる、自分が自分の主人公であることは楽しいことですし、主体性と自己肯定感を持つことができ、自立の力をつけることになると思います。