2014/03/01

里海

 先日、「里海」という言葉をテレビの番組「里海SATOUMI――瀬戸内海」で知りました。



 「里山」については、かなり前から「里山をとり戻そう」という活動もあり、ずっと以前ですが参加したことがあります。



 「里海」は、人と自然が共生する沿岸海域のことで、高度経済成長期に工場の排水で赤潮の大量発生などで、“瀕死”の海に化した瀬戸内海が、美しい海をとり戻した、という内容でした。



 瀬戸内海は13年間過ごし、子育てをした(長女が11才まで)所で、思い出も多い所でもあります。



 高度成長期まっただ中で、夫は石油化学の工場に勤め、家族は近くの小高い丘の上の社宅に住み、そこから毎日、工場と海を見ていました。そして工場の排水の公害が問題になって行き、同時に瀬戸大橋が本州と四国を結び、「夢の大橋」として、喜びの声もあがりました。



 その後、千葉の方に移り、瀬戸内海のことは遠くなりました。



 テレビでは「瀕死の海といわれた瀬戸内海がなぜよみがえったのか」――海の中に様々な生き物が泳いだり歩いたりしている姿が美しい映像で描かれていました。



 それは、漁夫たちが「カキ筏」を作り、カキを養殖することでカキの濾過能力を発揮させたことによるものです。また海草の種をまき、増やすなどの努力も。



 カキや海草などが海の自然を復活する――ということを、その地域の漁師の人たちが意識して努力した、ということも素晴らしいですが、自然そのものが自然を復活させる(もともとあったわけですが)、自然の力はすごいな、と思いました。



 つけ加えるならば、カキ筏で作業している青年を見て、社会に出られない青年も、ああいう環境で過ごしていれば、ああいう姿でイキイキと仕事ができるのに――と思いました。



生きる価値と意味(2)



 先月、ロゴセラピーの教育観を述べましたが、分かりにくかったかと思います。



 親も教師も、子どもに伝えたいことを実践しているか、「自分らしく生きるのに必要な基本的な生き方」をしているか。日々の生活の中で”意味”を感じ取れるか――ということが求められる、ということですから。



 私自身も関わっている青年に対しては親や教師に近い立場におり、問題を感じたりする時、「これには何か意味があるのでは?」と、なかなか向えず、答えを見つけられず、落ちこんでしまいます。



 大人になって長くひきこもっていると(他の人と殆んど交わらない、或いは仲間と交わっても社会に出られない)、親も子もこうした状態を社会はなかなか受け入れてくれないだろう、と思いがちで、社会に出て仕事をするなり活動することでなければ、”生きる意味や価値”はない、とどうしても思ってしまう。仲間と交流できれば、それだけでもよい、と思う親の方もいるようです。



 本当は社会に出れば自分の能力を発揮できるかもしれない、でも社会に出るのは、人と交わるのは怖い、という青年もいるでしょう。日々の生活の中で「意味や価値」を親子で見出すのは難しいかと思います。



 でも、ロゴセラピーの教育観は大人になる前の子育て中の親や教師に向けて、「基本的な生き方」を考えてほしい、というものですから、10代のお子さんを持った親の方には比較的受け入れ易いかと思います。「ロゴセラピーを学んで、親も子も一緒に生きる意味を見つけることが元気になることだと思います」というメールを頂きました。



 そして、ロゴセラピーでも「責任」ということも大事なことだと言います。子どもの頃から「責任」をもつ体験、自由に選択したのであれば、その結果に責任をもつ――ということ。また、子どもも、それぞれの時期、それぞれの状態で才能に応じて「何かをする課題と責任」があることを体験する必要がある――ということです。



 私は子育て時あまり“責任”ということは言わなかったように思います。私自身も思春期親から「ああしなさい」「こうしなさい」と、言われたことをして、「責任」をもつという意識はなかったと思います。



 大人になって、だんだん嘘をついて言われたようにはしなくなりましたが、それは自分で責任をとるしかなかった、とも言えます。



 いつも親や教師の言う通りにして、自由に選択できなければ、「責任を持つ」ことも体験できないでしょう。



 そして「それができるかできないか」、ではなく「やりたいかやりたくないか」を大事にすることがその人の意志の強さを高めると言われます。”やりたい”として自分で選んだのであれば、辛いことが起きてもその辛さをこえて努力しなければならないことを体験できるでしょう。



 「今自分は何をすることに責任を持っているか」を感じとる力をつけることも大切です。



 たとえば、学校の宿題があるけど、ゲームもしたい、――という時、どちらを先にやるか、を考えさせる。小学生は、学校で勉強することが大事な役割(勿論そればかりではありませんが)ではないか、を問いかけることなど。



 もう一つ、みんなで考えたいこと――親として子どもに愛情いっぱい注ぐことはとても大切です。注がれた愛情があふれれば、子どもは他に愛情を注ぐことができるかもしれません。でも、いつも受身ではなく、自分が親や家族などに愛情を注ぐ機会を作ることもとても大切だと思います。



 そして殆んど家にいる子どもに「今出来ることは何だろう」「やりたいことは何だろう」と問いかけることはできると思います。やりたいことを一生懸命やり、楽しむことによって、自分を肯定したり「自分がそれをやる役割がある」という「生きる意味と価値」を感じとる力もつくと思います。



(参考文献「教育のロゴセラピー ロゴセラピー入門シリーズ5」勝田茅生著 システムパプリカ出版)