2008/09/01

信州の旅

 先日、一泊旅行で長野の方に行って来ました。久しぶりに自然いっぱいの中を、戸隠、飯綱、黒姫の辺りを歩きました。戸隠神社の奥社に行く参道は両側に太さ、高さとも初めて見る、大きい杉の並木、何百年も変らずここに立っているのだという思い、また太い幹の皮は縦にすじが沢山はいっていて、はがれている所もあり、年々変っているのだと思い、そしてこの道を何百年も前から人々が通っているのだという思い、が浮かびました。木のにおい、緑の葉の風にすれる音、せせらぎの音、友だちは、「マイナスイオンがいっぱい」と言っていました。後半は、何百段?の石段、ここも、多くの人が登った所、息を切らしながら登り切りました。昔から、少し苦労して、たどりついたということに祈りを聞き入れてくれそうだと、感じたのではないか、と思いました。私も特に神社信仰はないのですが、お賽銭をあげて、お祈りをしました。「私が幸せでありますように」「生きとし生けるものが幸せでありますように」という言葉が浮かびました。(これは、本来は、神仏に祈る言葉ではなく自分の心に向けてのものですが)
 翌日は、一茶記念館を訪ねました。一茶には多少興味を持ってました。今は夏で、千葉と余り変らない気候ですが、冬は雪深く、記念館も12月~3月まで閉館です。一茶の一生と俳句に関するものが、展示されていましたが、子供の頃に知った「やれ打つな蝿が手をする足をする」という句もありました。また近くには墓と句碑があり、「是がまあつひの栖か雪五尺」の句碑を見て、晩年はこういうくらしと心境だったのだと感じました。そして「目出度さもちう位也おらが春」は、一茶の特徴、あるがままを尊重している、そして庶民的な感情「哀しい、楽しい、心屈したとき、心高揚したときの気持ち」を率直に表現しているようで好きな句です。200年位前の(1763~1827年)一茶の小さな動物や植物、子供たち、弱い者に気持ちを注ぐ人生と人々の生活がしのばれます。私たちが失ったものが、ここに生きていたのだと、痛感させられました。

和田 ミトリ